審美歯科治療 / 矯正歯科・小矯正治療 / 歯周病治療 / 予防治療・定期健診 /ホワイトニング / 補綴・義歯治療 / インプラント /
予防治療について
- 予防プログラム
- 1回目:唾液検査 位相差顕微鏡でプラークを見る 歯磨きの仕方を提案
2回目:唾液検査の結果説明 歯磨きチェック デンタルフロスの使い方説明
3回目:食事記録の説明 歯磨きとデンタルフロスのチェック
4回目:歯磨きとデンタルフロスのチェック 下の歯のグロススケーリング
5回目:歯磨きとデンタルフロスのチェック 上の歯のグロススケーリング
*染め出しは毎回行い、プラークの付いている箇所を確認してもらいます。 - なぜ唾液検査をするの?
- お口のなかの虫歯菌の数や、虫歯に対する抵抗力がどの位なのかを知ってもらう
ためです。虫歯菌の数はお口の環境によって変化するので、きちんと治療し、自宅でケアをしっかりしてもらうことにより少なくすることができます。
- 唾液検査セット
- 当医院では、虫歯の原因を知るために唾液検査を行っています。虫歯になる原因は細菌の数、磨き残し、食生活など人それぞれ異なります。また、原因によって予防法も異なります。
- 位相差顕微鏡
プラーク(歯垢)とは何かご存知ですか?プラークとは食べかすではなく細菌の塊 なのです。
- 赤く染まっているところがプラークです。
歯科衛生士があなたのお口の状態にあった
歯磨きの仕方をご提案します。当院では、歯ブラシでは磨ききれない歯と歯の間の
プラークもしっかり落とすためにデンタルフロスを
お勧めしています。
もちろん、使い方に関してもわかりやすくお話します。糖分を頻繁にとると、お口の中が酸性の状態が長くなるので
虫歯になる危険性が高まります。そのため、食事記録を見せて頂き、
虫歯になりにくい食事のとりかたをお話していきます。予防プログラムの5回目までには、ここまできれいにご自身で磨くことができるようになります。定期健診が大切なのはもちろん、健康な歯を維持するためにはご自宅でのホームケアがとても重要になります。
定期健診について
- 定期健診
(メインテナンス)とは? - 治療が終わり、美しく健康になったお口の状態を長く保ち、
むし歯や歯周病の再発を防ぐためにとても重要です。
- なぜ必要?
- ●毎日のお手入れだけではどうしても届かない所があります。
●ご自身で気づかないうちにむし歯や歯周病が進んでいる事があります。
●自己流のお手入れでは正しくない場合があります。
- 安藤歯科医院では?
- 唾液検査の結果(安藤歯科医院の疫学的データ)をもとに、
患者さんそれぞれのお口の状態に合わせて、
1~6ヶ月の間隔で定期健診にいらしていただいています。
●完全個室ですので、どんなことでも安心してご相談いただけます。
●担当の歯科衛生士が、時間をかけて丁寧にお手入れをし、
ご自宅での正しいお手入れ方法をご提案します。●早期発見、再発防止のため、2年に1度の精密検査をします。
【内容】
①お口の中の写真撮影6枚
②レントゲン写真撮影18枚
③視診、虫歯・歯周病の検査
④唾液検査この検査結果を診断して、治療のご提案や、今後の定期健診の進め方を 患者さんにわかりやすくご説明いたします。
治療後と変わらず健康なお口を保たれている患者さん
多くいらっしゃいます。どんなことをする?
- 歯周ポケット測定
- 磨き残し染色
- お手入れ方法の提案
- 歯石除去・PMTC
- ブリッジ下のお手入れ
- 入れ歯のお手入れ
- インプラントのお手入れ
- かみ合わせ診断
- かぶせ物と歯の境目のムシ歯のチェック
- フッ素塗布
- 定期健診