盛岡市お勧めの良い歯医者 安藤歯科・矯正歯科医院

歯周病治療 エムドゲイン 盛岡市お勧めの良い歯医者

成人を対象とした矯正歯科・審美歯科・歯周病治療などさらに良質な治療を求める患者さんに対応しております。お気軽にご相談下さい。盛岡 歯科 岩手県盛岡市安藤歯科医院。

審美歯科治療 / 矯正歯科・小矯正治療 / 歯周病治療 / 予防治療・定期健診 /ホワイトニング / 補綴・義歯治療 / インプラント /

歯周病治療

歯周病は、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)が壊される病気です。かつては歯槽膿漏といわれました。治療せずに放っておくと歯が揺れ、かみにくくなり最後には抜け落ちてしまいます。歯周病は、30歳以上の日本人の約8割がかかっていると言われています。歯周病の症状は歯肉の赤み・腫れ・出血・口臭・歯肉のかゆみ・唾液のネバネバ・歯が動く・歯肉の退縮・歯が抜けるなどで、この変化によってまちまちです。ほとんどの歯周病は進行が非常にゆっくりしています。かなり病状が進行しても自覚する症状が少ないのが歯周病の特徴です。多くの場合、歯周病になっていることを自覚するのは、歯を支えているアゴの骨が溶けて歯が動くのを感じていからや腫れて痛みを感じた時です。歯周病の治療は、歯磨きに始まり歯磨きに終わるといっても過言ではありません。歯磨きだけで治る軽度の歯周病もあります。しかし、歯周ポケットが5mm、6mmと深くなってくると歯磨きだけでは治りません。そのような歯周病の治療は歯周病基本治療と呼ばれている処置から始めます。

 

歯周病治療 ケース一覧

<歯周病の一般的なイメージ> 歯周病ってどんな病気?

●歯周病ってどんなイメージを持たれていますか?
痛い?血がでる?歯肉が腫れる?口臭?骨が溶ける?歯が抜ける?恥ずかしい?
虫歯とともに歯を失う主な原因になる病気です。そして歯科医に相談されるまで、気持ち悪い、歯が浮く、歯がしみる、口がネバつく、固いものが噛めない、痛い、などの不快な症状を長年我慢されていることが多くあります。最近では、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病などの全身の病気と関係があることが次々とわかってきています。歯周病はもはや命に係わる病気なのです。

●歯周病は痛くない
虫歯もそうなのですが、歯周病もある程度進行するまではまったく痛くありません。「ある程度」とは「かなり」という意味に近いです。信号でいうと赤信号でしょう。是非初期症状を見逃さず、あまく見ず、しっかり現状に向き合ってください。といっても実際は自分ではほとんどわからないのが事実です。痛くないのですから…。正しく丁寧に歯周病を診察していただける主治医(ホームドクター)、あなたの心配していることに親身になってくれる主治医を是非とも持ってください。この歯科医の存在があなたの歯の一生を左右するでしょう。「歯は口を変え、口は表情を変え、表情は人生をかえる」のです。

●歯周病には段階があります
例えば、「最近歯を磨くと必ず歯肉から血がでる」というような症状。これはすでに中等度以上に進行している可能性が高い状態です。本当に初期の状態で発見しようと思えば、何も自覚症状がない状態で歯科医の検査を受ける必要があります。検査をしてはじめてわかるちょっとした出血がある状態が初期の状態です。このようなほんの少しのサインから歯がグラグラプランプランになって自然に抜け落ちてしまうまですべて歯周病なのです。同じ歯周病でも、この違いは雲泥の差。見た目も、口の中の違和感や痛みなどの症状も、口臭の程度もまったく違います。これを一つの「歯周病」としてくくってしまうのも無理があるように思いますが、一連の進行過程としてこの二つはつながっているのです。

●歯周病のレントゲン画像
歯の検査ではレントゲンがよく使われます。歯肉の下の見えない部分を覗くのです。すると歯の根の形や歯を支えている顎の骨の様子がよくわかります。また歯肉の溝(歯周ポケット)の中に隠れている大きな歯石が発見されることもあります。

<歯周病の進行過程> 歯のまわりの構造

まず初めに、とても重要なことですが、固いものを噛んでも歯がグラグラしないのはなぜだと思われますか??それは、歯の根っこが顎の骨(歯槽骨)でしっかり支えられているからです。ミクロの世界では、歯の根っこと骨の間に歯根膜というものがあり、この歯根膜を介して根っこと骨とがしっかり結びついています。歯肉はその骨の上に張り付いていますので、当然ですが骨は口を開けても見えません。

●健康な状態
歯のまわりには、細菌はほとんど住みついていません。歯肉も薄いピンク色。歯を支えている骨も歯の根っこをしっかり支えています。

●歯周病のはじまり(初期)
健康な状態と比べて、歯と歯肉の境目あたり細菌がつきます。細菌が取りきれずに歯のまわりに住みついてきます。歯肉が少し赤くなってきます。こういった状態では、歯を磨いたとき、たまに血がでるかもしれません。強く磨くと血がでたり…。でもまだ歯を支えている骨はしっかりしています。

●中等度
もっと細菌が増えてきました。健康な状態とはあきらかに違います。このころになると鏡をみて歯肉が赤く腫れていることがわかりやすくなります。歯を磨くとほぼ毎回どこからか出血するでしょう。この状態で歯を磨いたときに出血しないのならば、歯ブラシがまったく歯肉に触れていない可能性があります。そろそろ歯周病による口臭が気になるかもしれませんし、疲れたときなどに歯が浮くような感じがあるかもしれません。初期の状態と大きく違うのは、いよいよ歯を支えている骨が溶けてきたことです。大きく次の段階へ進んでしまいました。治療する側からのコメントとしては、なんとかこの時期に信頼できる歯科医に出会い、一刻もはやく適切な診断を受けられることが大切です。この時期を逃すと残念ながらこの歯を救うことはかなり難しくなるでしょう。歯周病は多くの歯で同時に進行するパターンが多いために、この時期を逃すとこの歯だけでなく、多くの歯を失うことになります。

●重度
さらに骨の破壊がすすんできています。歯を支えている骨がほとんどなくなっています。歯肉は化膿し膿(うみ)が溜まっています。この状態では、歯肉の腫れ、出血、歯がぐらつく、噛むと痛い、歯が浮く、しみる、口臭など歯周病のいくつかの症状を自覚されると思います。歯肉を健康な状態に回復するには抜歯が必要かもしれません。しかし大切なことは原因を究明してこれからに目を向けること。なぜ歯周病が起こって、なぜここまで進行したのか?症状のあるその歯だけでなくその他の歯の状態はどうか?今後数年のうちに起こることはどのようなことか?これから守っていける、残せる歯はどの歯なのか?失った部分はどうすればよいのか?などです。恐れずに歯科医にご相談ください。このことがきっかけで長年気がかりだったことが解決でき、他の多くの歯を残せる可能性が広がることでしょう。

<歯周病の検査> プロービング

歯周病の進行過程では初期の症状から重度の症状までを示しました。私たち歯科医や歯科衛生士は、歯肉やその下にある歯を支えている骨の状態を1本1本の歯について細かく検査して、歯周病の有無や歯周病の進行状況を診断していきます。では、歯周病の代表的な検査方法~プロービング~についてお話しましょう。

●プロービング
歯と歯肉の境目には通常浅い溝(1㎜~3㎜)があります。この溝のことを歯肉溝(しにくこう)と言ったり歯周ポケット(正確には正常より深くなった歯肉溝のことをいいます)といったりします。この溝の深さを測ることをプロービングといいます。
歯を支えている骨が溶けてなくなると、または骨が溶けていないが歯肉が腫れているとそれだけ溝(ポケット)が深くなります。4㎜を超えて深くなればなるほど歯周病が進行していることを表します。ちなみに歯の根の先付近まで骨が溶けてなくなってくると10㎜(1㎝)に近くなります。

●プローベの先先から3㎜6㎜8㎜11㎜のメモリがついています。
歯と歯肉の境目からそーっとプローベを挿入していくと、骨があるところで止まります。そのときの深さを読み取ります。1本の歯の周囲を表も裏もぐるりと測ると歯肉の下にある骨が正常か?溶けてきているか?溶けてきているのであればその場所と程度がわかり、骨の形状を知ることができます。またこのプロービングをした際に歯肉から出血するかどうかも大切な情報になります。現在口の中にあるすべての歯1本1本について詳しく調べることで、全体的な傾向が分析でき、将来の予測を立てることができます。

歯周病は慢性的に進行する病気であり、あなたの歯を支える顎の骨や歯周組織にじわじわとダメージを与えます。そしてさらには心臓疾患のような他の問題を引き起こすリスクとなるのです。歯周病はあなたのお口の中の細菌に対する炎症反応です。糖尿病の合併症も、心血管系疾患も、早産や低体重児も、すべてこの炎症反応の結果といえます。つまり重度の歯周病に長期間罹患していることは、これら他の炎症の引き金になるということです。歯周病は、年齢などに関係なく誰でもかかる可能性があります。歯周病が進行して健康に影響を及ぼす前に、少なくとも年2回は歯科医院を訪れ歯周組織のチェックと必要があれば治療を受けることが必要です。歯周病は多くの人が知らないうちにかかります。けっして恥ずかしいことではありません。アメリカ歯周病学会では35歳以上の75パーセントがなんらかの歯周病に罹患していると報告しています。まずはこの歯周病について患者さん自身が知ることが重要です。『歯周』とは『歯の周り』という意味です。つまり歯周病とは歯の周囲組織が細菌に感染する慢性的な感染症であり、歯の周囲組織である歯肉や骨に影響を及ぼします。歯周病には『軽度』『中等度』『重度』の3つの段階があります。とても重要なことは、骨のダメージが大きく全身の健康へのリスクも高まる『重度』の歯周病へと進行させないことです。定期健診そして日々のブラッシングとフロッシングはこの病気の予防において何より重要です。
歯周病のごく初期の状態を歯肉炎と呼びます。歯肉炎の場合、歯肉は赤く腫れ、容易に出血します。しかし通常はほとんど不快な自覚症状がないため、知らないうちに忍び寄ってくるのです。歯肉炎はしばしばお口の衛生状態が悪いときに発症します。歯並びの不正もまた歯肉炎の発症に影響を及ぼします。歯並びが入り組んでいる部分は完全な清掃が困難だからです。歯周病の初期症状として歯肉炎も注意すべきです。なぜなら歯肉炎の段階で発見できれば、歯科医の適切な処置となによりあなた自身のお口の衛生問題への取り組み(プラックコントロール)によって、本来の健康な歯肉へと治療することができるからです。この歯周病を予防する最善の方法は、毎日のブラッシングとフロッシング、そして歯科医または歯科衛生士によるチェックとクリーニングを受けることです。
そしてもし歯周病だと診断されても決して悲観しないでください。患者さんの歯、お口の健康を守るためにも、すぐに歯科医に相談することが重要なファーストステップなのです。安藤歯科医院にどうぞご相談ください。

他の治療例・更新情報

オールセラミック 盛岡 安藤歯科

審美歯科治療 | オールセラミック治療

▼   前歯が溶けたような感じに、奥歯は咬耗で削れたようになっていました。治療期間6ヶ月。 安藤歯科医院では患者さんの可能性をさらに発揮していただくために最適な審美歯科、良質な審美歯科をご提供できます。

盛岡 審美 ラミネートベニア

審美歯科治療 | ラミネートべニア治療

▼ ▼ 新規一転東京での学生生活に向けて高校時代から悩んでいた前歯の治療を終えてさらに笑顔がよくなられた患者さんでした。治療期間2ヶ月。 安藤歯科医院では患者さんの可能性をさらに発揮していただくために最適な審美歯科、良質

盛岡 安藤歯科 義歯

歯周病治療 | 上顎総義歯下顎歯周病治療

▼ ▼ ▼   不適切な義歯が入っていました。下顎前歯部の歯周治療、下顎左側小臼歯部の部分矯正を組み合わせ、時間はかかったものの満足していただけました。 安藤歯科医院では患者さんの可能性をさらに発揮していただく

Share:

お問い合わせはお気軽に

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    この内容でよろしければチェックを入れてください。

    盛岡市お勧めの良い歯医者安藤歯科・矯正歯科医院

    TEL:019-626-5525(AM9:00~PM5:30) 木曜・日祝日休診

    盛岡市お勧めの良い歯医者安藤歯科・矯正歯科医院

    TEL:019-626-5525(AM9:00~PM5:30) 木曜・日祝日休診